【必見】漫画の切り抜きは著作権に注意!※知らなかった。は通用しません

ブログの作り方

【必見】漫画の切り抜きは著作権に注意!※知らなかった。は通用しません

もちゅどり

漫画の切り抜き画像(コマ)を
ブログに貼りたいっピ!

著作権...?ってなんだっピ?

漫画のレビューブログをするなら、
「著作権」について知っておきましょう。

なぜなら、漫画の作者はもちろん、
あなたを守ることにも繋がるから。

この記事を読めば「漫画のレビュー」に関する
著作権がマルッと!分かります。

記事の内容

  • 著作権とは
  • 漫画のレビューに関する著作権について
  • 著作権を守るメリット

専門用語はカンタンな”例え”にしているので
誰でもスラスラ読める記事になっています。

一緒に、漫画の著作権について
学んでいきましょう!

 

これから漫画のレビューブログを副業にしたい方は
こちらの記事がオススメです!

【秘密の稼ぎ方】漫画レビューブログの作り方|初心者向け

【秘密の稼ぎ方】漫画レビューブログの作り方|初心者向け
  • ブログをしたことない
  • 副業をしたい
  • 漫画が好き!

こんな方はぜひご覧ください。

 

漫画の切り抜きは著作権に注意!※知らなかった。は通用しません

この記事を書くときに、以下のサイト・記事から
著作権・引用について参考にさせていただきました。

著作権とは

「創作物」を作った人が、
「その作品は私のだ!」と主張・使用・複製する権利を
与える法的な権利のこと。

「創作物」の一例

  • 漫画
  • 音楽
  • 映画
  • 小説
  • 絵画
  • 写真 等があります!

※以下、創作物は「著作物」と書きます。

著作権があることで、
自分の作品を他人に無断で使用されたり、
複製されたりすることが防げます。

もちゅどり

著作権がないと、どうなるっピ?

「創作した人」に収益が入らなくなる。

  1. Aさんが、漫画をがんばって描いた
  2. 漫画を販売した
  3. Bさんが漫画をコピーした
  4. 「半額」の金額で販売した

この場合、Bさんから買ってしまいますよね。
だって、半額なんですもん。

著作権がなければ、Aさんは収益をあげられず
漫画を描くことができなくなります。

このように、著作権は「著作物をつくった人」を守るものです。

著作権は(国ごとに違うけど)
日本では「著作者の生前全期間+死後70年」で権利は放棄されます。

たとえば、「くまのプーさん」は
2022年1月に著作権が消失しました。

そのため、プーさんをモチーフにした
ホラー映画が製作中みたい。
(ちょっと見たい...)

次では、
漫画のレビューブログで関係する著作権についてまとめます。

どうすれば、著作権の違反なく
漫画のレビューブログができるのか?

以下の使い方について解説します。

  1. 漫画の切り抜き画像(コマ)
  2. 漫画のセリフ
  3. 漫画の内容(あらすじ・ネタバレ)
  4. その他・著作物にならないこと
  5. 二次創作・パロディについて

漫画の切り抜き画像(コマ)

漫画のコマ

漫画の切り抜き画像(コマ)を
ブログに貼りたい場合は「引用」を使います。

もちゅどり

引用ってなんだっピ?

引用は、以下のようなもの。

人の言葉や文章を、自分の話や文の中に引いて用いること。「古詩を―する」

weblio辞書

上記は、「weblio辞書」さんの文章を
引用することで、私のブログに使わせてもらいました。

このように、引用とは
他人がつくったもの(著作物)を
自分のブログ(本など)に使わせてもらうこと。

引用には以下の6つのルールがあります。

  1. 世の中に出ていない著作物は引用できない
  2. 自分の作品とは”違う”ことをハッキリさせる
  3. 引用がメインとなってはいけない
  4. 引用することに”意味”があるか
  5. 改変しない
  6. 引用元を書く

漫画の切り抜き画像(コマ)の著作権|引用ルール①世の中に出ていない著作物は引用できない

世の中に出ていない著作物は
引用してはいけません。

たとえば、

漫画化Aの”ネーム”を見た編集者Bは
雑誌の取材に対して、
漫画家Aの”ネーム”の内容を(無断で)公表した。

→AはBに対して「著作権の侵害だ!」と
 訴えることができます。

まだ”ネーム”の段階なので、世の中には出ていません。

もし、世の中には出ていないものが
「引用してOK」になったら。

この雑誌を見た人が、
「俺のほうが先に書けば、俺の物になる!」なんて思えば
その人の著作物になってしまいますよね。

漫画の切り抜き画像(コマ)の著作権|引用ルール②自分の作品とは”違う”ことをハッキリさせる

先ほど引用するときは、
灰色の背景色にしました。

引用

これは、「この灰色の部分は、他の人の作品です!」と
表現しています。

このように、引用するときは
自分の作品とは違うんだぞ!
他人の作品だぞ! とハッキリ分かりやすくしましょう。

私が使っているテーマ:アフィンガー
引用のやり方をお伝えします。

ひだり上の「+」クリック

ひだり上の「+」をクリック

引用 クリック

引用 クリック

引用する文章(画像など)・引用元を書きます。
※引用元の書き方はコチラ

※アフィンガーはブログの「テーマ」です。
 詳しくはこちらの記事をどうぞ

【稼ぐ】に特化|ブログのテーマで人気!アフィンガーは初心者にオススメ

【稼ぐ】に特化|ブログのテーマで人気!アフィンガーは初心者にオススメ

漫画の切り抜き画像(コマ)の著作権|引用ルール③引用がメインとなってはいけない

ブログを書くときに、
「引用のほうが、自分の考え(感想)よりも多い
これはNGです!

漫画の切り抜き画像(コマ)・セリフの引用をたくさん入れて、
チョロッと感想を書く。→ NG

もちゅどり

じゃあ、どれくらいの
割合なら引用してもいいっピ?

引用の割合は、コレだ!と、
決まっていません。

多い意見としては、
「オリジナル8割:引用2割」です。

漫画の一コマ引用したら、20~30行の感想を書くぐらい。

※1割にすべきだ!という人もいます。

もちゅどり

1、2割まで、、
漫画のレビューで、そんなに書けるか
自信ないっピ、、

何を書いていいか、分からなくて心配ですよね。

でも、著作物ではないもの(詳しくはコチラ)を
記事に入れれば、そこまで大変ではありません。

自分のオリジナル(レビュー)も
記事を書くごとに慣れていきます。
なので、難しく考えないでくださいね♪

引用がメインとなってはいけませんが、

「記事の文字数が5000文字だから、500文字まで…
 5文字オーバーしてる~!!」なんて、カタく考えなくて大丈夫です。

漫画の切り抜き画像(コマ)の著作権|引用ルール④引用することに”意味”があるか

ブログ記事を書いているときに、
いきなり”関係のない漫画のコマ”を使うのはNGです。

漫画のレビューであれば、
「チェンソーマン」のレビューをしていたのに、
「鬼滅の刃」の切り抜き画像(コマ)が入っている…

これは”意味がない”ですよね。
以下の使い方なら意味があります。

チェンソーマン、おもしろい!
迫力のあるバトルシーンで、時間をすぎるの
マジで忘れるわ。

迫力のあるバトルシーンが好きなら
「鬼滅の刃」もオススメ!

(鬼滅の刃のコマを引用)

これなら、鬼滅の刃の切り抜き画像(コマ)を使っても
意味がありますね。

漫画のレビューなら、このように
「紹介する作品と似ている”要素”がある作品」も書けば、
記事の文字数が多くなります。

”要素”は、上記の例だと
「迫力のあるバトルシーン」です。

  • 紹介する漫画には、どんな要素があるかな?
  • 他には、どんな漫画がその要素があるかな?

そう考えていけば、自分の言葉(オリジナル)で
書いていけますね。

漫画の切り抜き画像(コマ)の著作権|引用ルール⑤改変しない

引用するなら、
引用元の文章(画像)をそのまま使う必要があります。

引用元では「信号は、赤・・黄である」と書いているのに、
「信号は、赤・・黄である」と改変するのはダメ。

自分の意見とちがったとしても、
引用元の文章はそのまま載せましょう。

もしも「信号は緑だ!」と言いたいなら、

「引用元では青と言っているが、私は緑だと思う。
 なぜなら…」と、反論意見として引用を使います。

※過剰に反論してはいけません。
 「信号が青だなんて、頭がクレイジーだ!!」と、
 人をバカにしたり、差別発言はしないようにしましょう。

漫画の切り抜き画像(コマ)の著作権|引用ルール⑥引用元を書く

その文章(画像など)は、どこから引用したのか?
引用元を書きましょう。

漫画の切り抜き画像(コマ)・セリフ

漫画のタイトル+巻数 を書く。

サイト(ブログ)から引用した場合

記事のタイトル を書き、引用元に「リンク」させます。

例)漫画レビューのブログで【稼ぐコツ】7つ紹介|今すぐ誰でも簡単

記事のタイトルが無い場合
→ URLを貼りましょう。

本(雑誌)からの引用

本(雑誌)のタイトル・作者を書きます。

作者が不明な場合は、
権利者名(団体名など)を書く。

引用は、慣れてしまえば30秒でできます!
正しい引用をマスターしましょう♪

切り抜き画像(コマ)引用を使わなくてもいい場合

漫画の切り抜き画像(コマ)を使うときは、
「引用」を使うことを解説しました。

でも、以下の切り抜き画像(コマ)の場合、
引用を使わなくてもブログに載せることができます。

  1. Twitterの投稿画像
  2. 使用許可のあるサイトの投稿画像
Twitterの投稿画像

切り抜き画像(コマ)は、
Twitterに投稿されているもの
”埋め込み”すれば引用しなくてOK

これは、Twitterの規約に書いてあります。

ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾
ユーザーは、本サービス上にまたは本サービスを介して自ら送信、投稿または表示するあらゆるコンテンツに対する権利を留保するものとします。ユーザーのコンテンツはユーザーのものです。すなわち、ユーザーのコンテンツ(他のコンテンツに組み込まれたユーザーの音声、写真および動画もユーザーのコンテンツの一部と考えられます)の所有権はユーザーにあります。
ユーザーは、本サービス上にまたは本サービスを介してコンテンツを送信、投稿または表示することによって、当社が、既知のものか今後開発されるものかを問わず、あらゆる媒体または配信方法を使ってかかるコンテンツを使用、コピー、複製、処理、改変、修正、公表、送信、表示および配信するための、世界的かつ非独占的ライセンス(サブライセンスを許諾する権利と共に)を当社に対し無償で許諾することになります。
(中略)
ユーザーは、本サービスまたは本サービス上のコンテンツの複製、(中略)または他の形での使用を望む場合には、(中略)、当社が提供するインターフェースおよび手順を使用しなければなりません。

Twitterサービス利用規約

つまり、”正しい手順”でブログに埋め込めば、
Twitterの投稿画像を使えるよ!ということ。

注意

使える画像は、著作権の保持者である
作者(出版社)など”公式”のものだけ。

Twitterに無断で転載されたものはNG!です。

私が使っているテーマ:アフィンガー
Twitterの埋め込み方法は以下です。

みぎ上の「・・・」クリック

埋め込みしたい投稿の
みぎ上「・・・」クリック

ツイートを埋めこむ クリック

ツイートを埋め込む クリック

コードをコピー クリック

Twitter Publish が開くので、
コードをコピー クリック

ひだり上の「+」クリック

記事で、埋め込みしたい場所をクリック
→ ひだり上の「+」クリック

カスタムHTML クリック

カスタムHTML クリック

コードを埋めこむ

コピーしたコードを貼り付け

これで、Twitterの投稿の埋め込みができました!

使用許可のあるサイトの投稿画像

以下のサイトでは
利用規約を守れば、ブログに漫画の切り抜き画像(コマ)を
貼ることができます!

  1. アル
  2. マンガルー
もちゅどり

なんで、
そんなことができるっピ?

サイトの運営者が、
作者・出版社にたいして、漫画の使用許可を取っているから!
ありがたいですね♪

使用できる漫画の切り抜き画像(コマ)は
サイトによって違うので、自分がレビューしたい漫画があるか
チェックしましょう!

注意ポイント

切り抜き画像(コマ)は、サイトが決めた貼付け方をすること!

画像を保存(スクショ)して、ブログに”直に”貼り付けはNG

アル

公式:アル 

記事への貼り付け方は、下記の記事をチェック!
WordPress・はてなブログ・note・Amebaブログに自由にコマを貼り付けて活用する方法

実際に貼り付けてみました!

https://alu.jp/series/極主夫道/crop/4G23fK9cfhE53k5wbLzJ

アルの切り抜き画像(コマ)には、

  • 運営会社
  • 作品名
  • 作者・出版社 が自動で貼られます!便利!
マンガルー

公式:マンガルー

記事への貼り付け方は、下記の記事をチェック!
マニュアル ①コマをつくる

マンガルーの切り抜き画像(コマ)は、
アフィリエイトリンクとなっています。

漫画の切り抜き画像(コマ)から商品が買われたら、
マンガルーの収益になります。

漫画のセリフ

おもしろい漫画のセリフは、
ブログに書きたくなりますよね。

漫画のセリフは「短ければ」著作物になりません
つまり、引用をしなくても載せられる。

「ところがどっこい・・・
 夢じゃありません・・・!」カイジ(一条聖也)

「だが断る」ジョジョの奇妙な冒険(岸部露伴)

上記は、知っている人なら
「あのキャラだ!」となるはず。

ごく短いセリフについても、著作物ということは難しいといえるだろう。

(中略)特定の作品が想起されることと、著作物となるかは直接関係ない。

漫画ネタバレサイトは違法?適法?-ネット上における漫画ネタバレと著作権法の関係-

2~3行の短いセリフ
→ 著作物にならないので、引用しなくてOK

漫画の内容(あらすじ・ネタバレ) 

あらすじは「自分の言葉」で要約すれば、
引用しなくても使えます。

鬼滅の刃は、「鬼」となった妹を
兄である炭治郎が「人間に戻すこと」を決意する場面から
物語が始まったと言えるだろう。

炭治郎は、”炭売り”の家に生まれた。
幼いころから家業の手伝いをしたり
下の兄弟たちの世話を焼いたり、と大変な幼少時代を過ごした。

でも、当の本人は大変だと感じてないかのように、
家族みんなで幸せに過ごしていた...

―――鬼舞辻無惨が、来るまでは。

これは、鬼滅の刃のあらすじを書いてますが、
私が考えたオリジナルの文章です。

こうした「どんな漫画なのか」を
自分の言葉でいうのは引用を使わなくてもOK!

人によっては、「ネタバレ」も
自分の言葉として置き換えればOKだと言う人もいますが...

「漫画のレビューブログ」をするなら
やめたほうがいいと私は思います。

なぜなら、ブログを読んで満足してしまうから。

漫画のレビューをする意味は、

  • この漫画を買ってほしい!
  • アフィリエイト報酬をゲットしたい! ですよね。

ネタバレが分かったら
「なるほどね、そういう作品なのか。」と、
買う人が少なくなってしまいます。

もちゅどり

どれくらい、あらすじとして
書いていいっピ?

「鬼滅の刃 2巻」のレビューを書くなら、

  1. 2巻の1/4ほど”自分の言葉”であらすじを書く
  2. 読んだ感想を書く
  3. この漫画オススメ!とアフィリエイトリンク

上記の流れになります。

あらすじは「1/4」と書きましたが、
「読者が気になるところ」で終わるのがベスト。

「めっちゃ続き、気になる~!
 ここから買えるのか..買っちゃえ!」

レビュー記事の理想の流れですね。

注意したいのは、「読んだ後の感想」
しっかりあることです。

「あらすじ」だけだと、他の人(ライバル)もしている。

「読んだ後の感想」があることで、
あなたの”オリジナリティ”が生まれます。

オリジナリティが生まれることで、

「この人の感想、おもしろいな。
 他の人よりもしっかり書いてるし、、」と
ファンになってくれる人も出てくるかも!

芸人さんのように、おもしろく!とは言いません。
大切なのは「あなたの」レビューだということ。

最初は、「読者に買ってもらうぞ~!」と気張らずに、
「この漫画、おもしろかったからブログに書いとこ~」ぐらいの
”日記”のようなノリで良いと思います。

そのほうが、絶対にブログは長続きする。

ブログが長く続けば、その分アクセスが上がる可能性がある。
少しずつ、慣れていきましょう!

その他・著作物にならないこと

その他に、著作物にならないことは以下。

  1. 作者の経歴
  2. タイトル・キャラクター名
  3. 歴史上の「事実」
  4. 漫画の「アイディア」

上記は、著作物ではないので、
引用を使わなくてOKです。

作者の経歴

漫画の作者の経歴は
引用しなくてもOKです。

でも、漫画のレビューブログで
作者の経歴を書くことは(ほとんど)ないですよね。

その代わりに、
「他に、どんな作品があるか?」を書きましょう!

その作者の漫画が気に入れば、
他にはどんな漫画があるのかな?と気になる人もいます。

1つの記事で、複数のアフィリエイト報酬が
ゲットできるチャンス!

タイトル・キャラクター名

作品のタイトルやキャラクター名は
短いので、著作物になりません。

つまり、引用しなくてOK!

歴史上の「事実」

歴史上で、実際に起こったことをブログに書いても
著作権の侵害にはなりません。

たとえば、「銀魂」の桂小太郎は
明治維新で活躍した「桂小五郎」がモデルです。

銀魂はギャグ漫画(がメイン)なので、
モデルにしたとしても性格などは違うと思いますが…

銀魂をレビューするとき、
桂小太郎をピックアップして、

銀魂の「桂小太郎」のモデル:桂小五郎を知れば、もっと漫画が面白くなる!

上記のような記事を書くのも、おもしろいですね。
桂小五郎の生まれてから~亡くなるまでを書く。

銀魂の桂小太郎ファンだったら、知りたいですよね。

さらに、記事の下に

桂小五郎が「モデル」になったキャラとして、
他の漫画をまとめる
→ アフィリエイトリンクを貼る

上記のような流れもできますね!

漫画の「アイディア」

「ドラえもん」の”アイディア”は、

  • 未来の世界から来たロボット
  • 二足型ロボット
  • ダメダメな男の子を救う
  • 未来の世界の道具を使う …など

こういった複数のアイディアが1つとなったものが
「ドラえもん」です。

アイディアを著作物としてしまうと、
創作できるものが年々、狭くなってしまいます。

二足型ロボットが著作物になれば、
ドラえもん以降の作品のロボットは
四足型、一足型…と考えれることが、かぎられる。

なので、
こういった漫画の”アイディア”は
著作物ではないので、自分でも使ってOKです!

二次創作・パロディについて

漫画の「二次創作・パロディ」は(基本)違法です。
→ 「翻案権」または「同一性保持権の侵害」になる。

もちゅどり

でも、同人誌とか
いっぱい二次創作はあるっピ!

逮捕されるっピ!?

日本は「コミケ」など
二次創作・パロディに”熱い”国ですよね。

二次創作・パロディは
著作権上では「黙認」されていることが多い。

Q.侵害コンテンツのダウンロード違法化について、そもそも二次創作・パロディを創作・アップロードする行為は違法ですか。

A.二次創作・パロディについては、引用に関する規定(著作権法第32条)の類推適用や黙示の許諾などにより、適法となる場合があるとの見解もあります。
 また、違法となる場合であっても、著作権はあくまで個人の権利であり、権利を行使するか否かは、基本的に著作権者の判断に委ねられるものですので、著作権者が権利行使を行わなければ、創作・アップロードを行った者が法的責任を問われることはありません。実際に二次創作・パロディについては、著作権者によって黙認されている場合も多いと承知しています。

著作権 Q&A-文化庁

作者としても、二次創作・パロディを描いてもらえば、
漫画を「知ってもらえる」ことになるので黙認しています。

そして、
著作権は「親告罪」です。

もちゅどり

親告罪(しんこくざい)って
何だっピ?

漫画の作者が訴えて”から”罪に問われる犯罪のこと。

非親告罪

親告罪の「反対」は
非親告罪 です。

つまり、権利者以外(第三者)も訴えられる。

つまり、作者が訴えなければ、
問題になることはありません。

日本は「二次創作・パロディ」文化が根強いので、
作者も「あって当たり前」だと割り切っている。

なので!
イラストが書ける・小説が書ける人は、
その漫画を読んで「二次創作・パロディ」を書くのもオススメです。

たとえば、以下のように小説に繋げれば、
記事の文字数も増やせます。

鬼滅の刃の「嘴平伊之助」は、
人ではなく猪に育てられたキャラです。

私は伊之助が1番好き!

ハチャメチャな性格かと思いきや。

憧れの人が亡くなったときには、
被り物の猪頭からあふれ出るほどの涙を流したり…

(その話については、コミック7~8巻で!)

彼が幼少時代の森の中、どんな生活をしていたのか?
妄想したら楽しかったので、ここに書いておきます。

上記の例では、
「憧れの人が亡くなった」など、内容が気になりますよね。

この文章の下にアフィリエイトリンクがあれば、
買ってみようかな。となる人もいるはず。

日本は「二次創作・パロディ」で稼いでいる人もいます。
ブログの記事を書きながら、小説の力も付けたら
将来、役に立つかも!

注意ポイント

作者の方から、
「二次創作・パロディ」をやめてください。と
言われたら、すぐに!やめましょう。

作者によっては、イヤがる人もいます。

ASPの注意事項(備考)も確認する

漫画のアフィリエイトをするときは、
ASPに書いてある「注意事項」を必ず読みましょう。

例えば、A8.net にあるアフィリエイトには、
以下の注意事項(備考)があります。

※会社名は伏せさせて頂きます。

  • 書影以外の作品のキャプチャ画像の掲載
  • セリフなどの引用テキストに関しては、記事内容の概ね2割以上を引用テキストが占める場合
  • マンガやアニメ等の作品内の切り抜きやスクリーンショット、キャラクター画像等の使用
  • マンガやアニメ等の作品内のセリフや情景などをそっくりそのまま丸写しする『デッドコピー』
  • その他、著作権法に抵触する場合、または抵触する恐れがあると広告主が判断した場合は成果の否認および提携解除を行います
A8.net

書影とは、
本の表紙や外観の画像 です。

この広告主と提携(アフィリエイト)する場合、
漫画の表紙・裏表紙 以外はブログに載せないようにしましょう。

引用テキスト(セリフなど)については、
記事全体の2割以下なら使ってOK!ってことですね。

著作権について守ることはもちろん、
広告主が定めた”独自”のルールもしっかり確認です!

広告主によって、注意事項(備考)は違います。
自分がレビューしたい漫画によって広告主を考えましょう!

もちゅどり

どんな広告主がいるのか
確認したいっピ!

「まだ記事が少ない」
「ブログができてない」

そんな人でも登録できるのは以下です。

大手のASP会社ですが、
「登録審査がない」ので”すぐに”広告を見ることができます。

他にも、ブログ初心者さんに
オススメのASP会社はこちら!

ブログ初心者さんにオススメのASP会社8選
  1. A8.net
  2. もしもアフィリエイト
  3. afb(アフィb)
  4. アクセストレード
  5. JANet(ジャネット)
  6. バナーブリッジ
  7. バリューコマース
  8. Link-A(リンクエー)

上記のASP会社には、漫画サイト等の広告主もいます!

ASP会社によって、
アフィリエイトの報酬額が違うものもあるので、

ASP会社は、複数登録しておいたほうが
報酬額の比較ができる
のでGoodです。

ASPの登録方法は、以下の記事をご覧ください。

【写真たっぷり】ASP(アフィリエイト)の登録方法、審査基準は?

【写真たっぷり】ASP(アフィリエイト)の登録方法、審査基準は?

漫画の切り抜きは著作権を守って使おう!著作権を守るメリット4つ

もちゅどり

著作権とか、メンドウだっピ、、
YouTubeや、Twitterにも漫画を
そのまま貼っている人は多いっピ!

本当にそうですよね。
周りの(違法)ブログや、YouTubeでは
バンバン画像・セリフを使ってネタバレをしている。

自分だけ法律を気にするなんて…
モヤモヤするかもしれません。

でも、著作権を守っていれば、以下のメリットがあります。

  1. 訴えられる心配がない
  2. 法の規制によりライバルが減る可能性がある
  3. 「信頼できる人」だと認定され、ファンになってもらえる
  4. 作者からリツイートされる可能性がある

漫画の切り抜きは著作権を守ろう!メリット①訴えられる心配がない

これは、そのままのメリットですね。
著作権を守っていれば、訴えられることはありません。

実際に訴えられた事例として、
「漫画村」があります。

懲役3年、罰金1千万円、追徴金約6257万円(求刑懲役4年6カ月、罰金1千万円、追徴金約6257万円)の判決を言い渡した。

(中略)人気漫画「キングダム」516話と「ワンピース」866話の画像ファイルを「漫画村」のサーバーに保存し、誰でも見られるようにしたとされる。

朝日新聞-「漫画村」運営者の男に有罪判決 福岡地裁

1,000万円!おそろしい!!
このように、著作権を守らないと有罪になり、
罰金+サイト(ブログ)を閉鎖しなくてはいけません。

せっかくブログを頑張るなら、
閉鎖されることはないように、”クリーン”なブログ運営をしましょう。

漫画の切り抜きは著作権を守ろう!メリット②法の規制によりライバルが減る可能性がある

本来、法律は取り締まりが年々、
厳しくなります。

今は許されているブログも、一斉に閉鎖になる…
そういったことも起こりえます。

著作権を守って運営していれば閉鎖になることはない。
→ 一気にライバルが減る!

その結果、ブログのアクセスが増える!ことに。

短い期間で見れば、違法ブログのほうが儲けやすい。

でも、違法ブログは下記のような事態になりかねません。

  • 取締の対象で「罰金」になる
  • サイトの閉鎖で、アクセスが0になる
  • 違法なことをしているので、精神的に病む
  • 家族や友人を失う

しっかりと著作権を守っていたほうが
メリットは大きいです。

漫画の切り抜きは著作権を守ろう!メリット③「信頼できる人」だと認定され、ファンになってもらえる

いまは著作権を守っていない人が多い。

そんな中、しっかりと著作権を守り「クリーンなブログ」があったら、
「信頼できる」と思いませんか?

人によっては、
「もっとネタバレ画像を見せろよ!」という人もいます。

でも、そんな人はムシしましょう。
そういう人は、「無料で(違法でも)」コンテンツを見たい人です。

あなたのアフィリエイトリンクから商品が
買われることはありません。

信頼されるブログをコツコツと
積み上げていけば、共感してくれる人(=ファン)は出てきます。

ファンが多くなるほど、アクセスが伸びやすくなる!

漫画の切り抜きは著作権を守ろう!メリット④作者からリツイートされる可能性がある

著作権を守っていれば、SNSで
「記事を書きました~!」と投稿できます。

著作権違反のブログでは、できないですよね。
(作者に見つかって、訴えられる可能性があるので)

SNSに投稿する時は、以下をしましょう。

  1. 作者をメンションする
     → 「@(アットマーク)ユーザ名」を付ける
  2. ハッシュタグを付ける
     → 「#(タグ)作品名」を付ける

例)僕のヒーローアカデミア 最新刊をレビューした。

メンション:@horikoshiko
→ 作者:堀越耕平のユーザー名

ハッシュタグ:#ヒロアカ

これらをすると、作者さんに投稿を知ってもらえる

今回のように、堀越耕平さんなど
有名な人には難しいですが、

作者さんによって
「リツイート」をしてくれて、記事が拡散される
→ アクセスがアップする!

もちゅどり

なんで、
リツイートしてくれるッピ?

作者さんの気持ちは、
「漫画を買ってほしい」ですよね。

レビュー記事に「良い漫画!」って書かれていれば、
他の人も気になって買うかもしれない。

漫画のレビューブログは、
作者さんとwin-winの関係なのです!

こういった拡散のされ方は、
漫画(小説など)のアフィリエイトならではのメリット。

このように、著作権を守ってブログをすると
メリットだらけです!

周りの(違法な)人たちは気にせず、
作者のために、自分のために。

著作権を守って、楽しくブログをしましょう!

漫画の切り抜きは著作権を知り、自分を守りましょう

著作権は難しく感じますが、

「作者さんが、記事を読んでイヤな気持ちにならないかな?」
「漫画の収益を妨害してないかな?」

記事を書くときに、上記を考えることが大切。

はじめはレビュー記事を書くのは大変だと思います。

  • どこまで書いていいんだっけ?
  • 引用の仕方はどうするんだっけ?

でも、3記事ほど書けば慣れます!
最初は、つまづきながらでも良い。ゆっくり書いていきましょう♪

著作権について、
ぜひ、この記事を保存して、見返してみてください(*´`)

また、法律は更新されていきます。
この記事を読んで安心!ではなく、定期的に調べてみてください♪

漫画のレビューについては、こちらの記事もオススメです!
漫画レビューのブログで【稼ぐコツ】7つ紹介|今すぐ誰でも簡単

漫画のレビューブログで稼ぐコツ

-ブログの作り方